ドコモ光を解約を検討している方は、「解約方法は?」「違約金はかかるのか?」と多くの疑問を抱えているのではないでしょうか。
そこで、この記事では、ドコモ光の解約の流れ、違約金負担をゼロにする方法などを解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ドコモ光の解約の流れを紹介
ドコモ光の解約は、次の3ステップととても簡単です。
この順番に行うと、スムーズに進むので、ぜひ参考にしてください。
では、順に解説していきます。
STEP1:ドコモ光の解約を申請する
ドコモ光の解約窓口は3つあるので、ご自分に合った方法で手続きを進めてください。
電話
ドコモ光は、ドコモインフォメーションセンターへの連絡で簡単に解約が可能です。
その際、オペレーターに「契約者の電話番号(ドコモ携帯電話)」「ネットワーク暗証番号」を伝える必要があります。
ドコモの携帯電話でない方は、ドコモ光を契約した時に送付されてきた「開通のご案内」に記載されている「契約ID」を準備しておきましょう。
このネットワーク暗証番号は、ドコモの携帯電話を契約した時に設定した4桁の番号です。
もし、忘れてしまった場合でも、契約者の生年月日で手続きが可能なので、安心してください。
また、プロバイダA、プロバイダBのプロバイダを利用している方は、「ドコモインフォメーションセンター」への電話のみで、プロバイダも解約されます。
しかし、「単独タイプ」「ドコモ光ミニ」の方は、自動で解約にならないので、自分で契約しているプロバイダに連絡し、解約の旨を伝えてください。
ドコモショップ/d garden
ドコモ光は、ドコモショップ/d gardenで解約できます。
なので、店員の話を聞きながら手続きを進めたい方は、近くの店舗で手続きをしましょう。
手続きに必要となるのは、ドコモ携帯電話の方は「ネットワーク暗証番号」、ドコモ携帯電話以外の方は「ドコモ光の契約者ID」です。
また、ドコモショップ/d gardenは、店舗により混んでいる可能性があるので、予約してからの来店するのが良いでしょう。
Webサイト
ドコモ光のWebサイトでは24時間手続きが可能です。
電話をする時間がないなど、忙しい方はこちらを利用してください。
また、上記サイトより「解約する」を選択すると、「dアカウントID」を入力する画面に進むので、指示に従って解約手続きを進めましょう。
STEP2:回線の撤去工事を行う
ドコモ光を解約した時の回線の撤去は、任意なので、そのままにしておいても問題はありません。
しかし、マンションに住んでおり管理組合から撤去の要請があった場合は、撤去が必要です。
この回線の撤去に伴う費用は無料ですが、立ち合いが必要となるので、日程の調整をしましょう。
STEP3:レンタル機器を返却する
ドコモ光を解約すると、1週間から10日程度で返却キットが送付されてくるので、同封されている書面に記載されている機器を返却してください。
なお、ONUやホームゲートウェイはNTTへ返却しますが、Wi-Fiルーターをレンタルしている場合は、プロバイダ宛となるので、中身を間違えないように注意しましょう。
また、プロバイダによっては、一定期間のWi-Fiルーターをレンタルすると、プレゼントしてくれることもあるので、返却が不要となるケースもあります。
レンタル機器の返却にかかる送料は、NTTに返却するONUやホームゲートウェイは着払いですが、プロバイダへの返却品については自分で負担する元払いである場合が多いので返却キットを読み指示に従ってください。
また、返却するのを忘れていたり、面倒だからと放置しておくと、機器代金相当額が請求されます。
そのため、返却キットが到着したら速やかに梱包してコンビニなどから発送するようにしましょう。
ドコモ光の解約に伴って発生する費用とは?
ドコモ光の解約を検討している方は、解約に伴って発生する費用もあるので、ぜひ目を通しておいてください。
上記5点を順に解説していきます。
中途解約に伴う解約金
【ドコモ光1ギガ】
マンション | 戸建て | |
---|---|---|
2022年7月1日以降契約 | 4,180円 | 5,500円 |
2022年6月30日以前契約 | 8,800円 | 14,300円 |
更新日:2025年2月2日
ドコモ光を2年定期契約で申し込んでいる方は、中途で解約すると上記の解約金が請求されます。
なお、ドコモ光の更新期間は、満了月の当月(24カ月目)、翌月(25カ月目)、翌々月(26カ月目)なので、この3カ月間に解約すると解約金はかかりません。
例えば、2022年4月1日に契約した場合は、2024年3月(24カ月目)、2024年4月(25カ月目)、2024年5月(26カ月目)に解約すると違約金は発生しません。
このように、解約するタイミングでは、解約金が請求されるので、自分がいつドコモ光を契約したか、把握しておきましょう。
なお、更新月は「My docomo」で確認することが可能です。
工事費の残債
ドコモ光を契約した時に、工事料(22,000円)を12回、24回の分割払いにしている方で支払いが終わっていない方は、残債が一括で請求されます。
しかし、工事料無料キャンペーン期間中に申し込んだ方は、いつ解約しても残債の支払いは発生しません。
また、工事費用の残債は解約した翌月に請求されます。
工事費用の残債がいくらあるかは、「My docomo」で簡単に確認可能なので、不明な方はログインして金額を把握しておきましょう。
プロバイダの違約金
ドコモ光で、単独タイプや、プロバイダ独自のサービスに加入している場合は、それぞれ契約期間が定められていることがあります。
そのため、解約するタイミングによっては違約金が発生する可能性があるので、注意が必要です。
契約しているプロバイダに連絡し、確認するようにしましょう。
レンタル機器の返却送料
ドコモ光を解約すると、ONUやホームゲートウェイ、Wi-Fiルーターなどレンタル機器を返却する必要があります。
NTTに返却するONUやホームゲートウェイは返却にかかる送料は無料ですが、プロバイダにWi-Fiルーターを返却では有料の場合が多く、自己負担が発生する可能性があるでしょう。
光回線の撤去費用
ドコモ光を解約すると、光回線の撤去は任意なので、そのまま放置でもかまいません。
しかし、マンションにお住いで、管理会社の意向により撤去を指示された時は、ドコモ光に撤去を依頼してください。
なお、回線の撤去は無料で行ってくれます。
また、NTTの光回線を利用しているソフトバンク光やビッグローブ光、楽天ひかりなど光コラボに乗り換える場合は、同じ回線を使うので新しく工事の必要はありません。
ドコモ光の違約金負担をゼロにする方法を紹介
「ドコモ光の解約に伴って発生する費用で紹介」で解説したように、ドコモ光は解約するタイミングにより違約金が発生してしまいます。
そこで、自分の懐を傷めずに解約する方法を紹介していくので、参考にしてください。
ポイントは2点あるので、順に解説していきます。
更新月に解約する
ドコモ光の違約金をゼロにする方法の1つ目は更新期間に解約することです。
2年の定期で契約している方は、契約した月から24カ月目、25カ月目、26カ月目が更新月なので、この期間に解約すると違約金は発生しません。
例えば、2022年4月1日に契約した場合は、2024年3月(24カ月目)、2024年4月(25カ月目)、2024年5月(26カ月目)であれば無料で解約が可能です。
このように、無料で解約できる期間があるので、この時期を狙って解約するのが費用負担を抑えるコツといえるでしょう。
詳しくは、中途解約に伴う解約金で詳しく紹介しておりますので、参考にしてください。
違約金負担を負担してくれる光回線に乗り換える
光回線名 | 違約金負担額 | 受け取り時期 | おすすめの人 |
---|---|---|---|
ソフトバンク光 | 最大100,000円 | 6カ月後 | ソフトバンク、ワイモバイルユーザー |
とくとくBB光 | 最大60,000円 | 12カ月後 | 格安スマホユーザー |
auひかり | 最大30,000円 | 1カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー |
コミュファ光 | 全額還元 | 2カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー :静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県在住の方 |
eo光 | 最大60,000円 | 7カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー :大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(1部)在住の方 |
更新日:2025年2月2日
ドコモ光を解約すると、「中途解約に対する違約金」「工事費の残債」などの支払いが発生する場合がありますが、違約金を負担してくれる光回線に乗り換えると、その分を補填できます。
他社違約金負担のあるおすすめの光回線は、上記の通りですが、一旦はドコモ光に自己負担する必要があるので注意しましょう。
まずは、自分で支払って、乗り換え後に、違約金負担の証明書を提出してキャッシュバックしてもらうイメージです。
ソフトバンク光:最大10万円の違約金負担あり
ソフトバンク光 | |
---|---|
マンションの月額料金 (1ギガ) | 4,180円 |
戸建ての月額料金 (1ギガ) | 5,720円 |
スマホのセット割 | ソフトバンク ⇒月額最大1,100円割引 ワイモバイル ⇒月額最大1,650円割引 |
最大速度 | ダウンロード速度:1Gbps、10Gbps アップロード速度:1Gbps、10Gbps |
平均速度※ | ダウンロード速度:451.07Mbps アップロード速度:366.14Mbps |
契約期間 | 2年間 |
提供エリア | 日本全国(一部の離島、山間部を除く) |
開通工事費 | 31,680円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
中途解約違約金 | マンション:4,180円 戸建て:5,720円 |
キャンペーン | 開通工事費:実質無料 他社解約違約金:最大10万円まで負担 |
更新日:2025年2月2日
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
ソフトバンク光は、他社の解約違約金を10万円まで負担してくれます。
ドコモ光の解約違約金は3万円程度なので、全額返ってくるので安心ですね。
しかし、ドコモ光の解約違約金をソフトバンク光に請求しても、キャッシュバックされるのは約6カ月後なので、一旦自己負担が必要です。
また、ソフトバンク光はドコモ光と同じNTTのフレッツ光回線を利用しているので、「事業者変更」という手続きのみで、すぐに乗り換えができるというメリットがあります。
とくとくBB光:最大6万円の違約金負担あり
とくとくBB光 | |
---|---|
マンションの月額料金 (1ギガ) | 4,180円~ |
戸建ての月額料金 (1ギガ) | 5,610円~ |
スマホのセット割 | 無し |
最大速度 | ダウンロード速度:1Gbps、10Gbps アップロード速度:1Gbps、10Gbps |
平均速度※ | ダウンロード速度:415.56Mbps アップロード速度:366.4Mbps |
契約期間 | 契約期間の縛りなし |
提供エリア | 日本全国(一部の離島、山間部を除く) |
開通工事費 | 26,400円 (実質無料) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
中途解約違約金 | 無料 |
キャンペーン | 開通工事費:実質無料 他社解約違約金:最大6万円まで負担 |
更新日:2025年2月2日
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
とくとくBB光は、他社の解約違約金を最大6万円まで負担してくれます。
さらに、スマホとのセット割で大きな割引はありませんが、月額料金が安いので、格安スマホを使っている方にピッタリだといえるでしょう。
なお、とくとくBB光は、ドコモ光と同じNTTのフレッツ光を利用しているので、事業者変更の手続きで簡単に乗り換えができます。
auひかり:最大3万円の違約金負担あり
auひかり | |
---|---|
マンションの月額料金 | 2,585円~ |
戸建ての月額料金 (1ギガ) | 【ずっとギガ得プラン(3年契約)】 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5.390円 【ギガ得プラン(2年契約)】 1年目:5,720円 2年目:5,720円 |
スマホのセット割 | au ⇒月額最大1,100円割引 UQモバイル ⇒月額最大1,100円割引 |
最大速度 | ダウンロード速度:1Gbps、10Gbps アップロード速度:1Gbps、10Gbps |
平均速度※ | ダウンロード速度:634.88Mbps アップロード速度:592.82Mbps |
契約期間 | 2年、3年 |
提供エリア | ※戸建て提供不可エリアは以下のとおり ⇒中部エリア(静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県在住) ⇒関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(1部) ⇒沖縄 ※マンションは全国で利用可能 |
開通工事費 | マンション:33,000円(実質無料) 戸建て:41,250円(実質無料) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
中途解約違約金 | マンション:2,290円~ 戸建て:7,700円~ |
キャンペーン | 開通工事費:実質無料 他社解約違約金:最大3万円まで負担 |
更新日:2025年2月2日
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
auひかりでは、他社の解約違約金を最大3万円まで負担してくれます。
さらに、auひかりは独自回線なので、NTTのフレッツ光回線を乗り合いで利用しているドコモ光より通信速度が速い点が魅力的です。
しかし、戸建ては全国対応ではないので、まずは「提供エリアの検索」をして利用可能な地域に住んでいるか確認しましょう。
コミュファ光:違約金を全額負担
コミュファ光 | |
---|---|
マンションの月額料金 (1ギガ) | 2,450円(1年目) 4,070円(2年目~) |
戸建ての月額料金 (1ギガ) | 2,980円(1年目) 5,170円(2年目~) |
スマホのセット割 | au ⇒月額最大1,100円割引 UQモバイル ⇒月額最大1,100円割引 |
最大速度 | ダウンロード速度:1Gbps、10Gbps アップロード速度:1Gbps、10Gbps |
平均速度※ | ダウンロード速度:780.29Mbps アップロード速度:733.8Mbps |
契約期間 | 2年 |
提供エリア | 静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県 |
開通工事費 | 27,500円(スタート割+安心サポートPlusで実質無料) |
契約事務手数料 | 770円 |
中途解約違約金 | マンション:4,070円 戸建て:5,170円 |
キャンペーン | 開通工事費:スタート割+安心サポートPlusで実質無料 他社解約違約金:全額負担 |
更新日:2025年2月2日
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
コミュファ光は、他社の解約違約金を全額負担してくれます。
なお、コミュファ光はauひかりと同じKDDIグループで、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県で利用できる独自回線です。
提供エリアについては、「エリア検索」で確認してください。
eo光:最大6万円の違約金負担あり
eo光 | |
---|---|
マンションの月額料金 (1ギガ) | 3,326円(1年目) 3,875円(2年目~) |
戸建ての月額料金 (1ギガ) | 2,380円(1年目) 5,448円(2年目~) |
スマホのセット割 | au ⇒月額最大1,100円割引 UQモバイル ⇒月額最大1,100円割引 |
最大速度 | ダウンロード速度:1Gbps、5Gbps、10Gbps アップロード速度:1Gbps、5Gbps、10Gbps |
平均速度※ | ダウンロード速度:1008.28Mbps アップロード速度:905.35Mbps |
契約期間 | 最低利用期間:1年 即割適用時:2年 |
提供エリア | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(1部)在住の方 |
開通工事費 | 29,700円(実質無料) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
中途解約違約金 | 2,200円~ |
キャンペーン | 開通工事費:実質無料 他社解約違約金:最大6万円まで負担 |
更新日:2025年2月2日
※平均速度は「みんなのネット回線速度」を参照
eo光は、他社の解約違約金を最大6万円まで負担してくれます。
そのため、ドコモ光を中途解約して違約金を支払っても、6万円で十分に補えるので、関西圏にお住いの方にはおすすめの光回線です。
なお、eo光とKDDIグループは業務提携を行っているので、eo光の戸建てのサービス提供エリア内ではauひかりの提供はありません。
お住いの地域がeo光のサービス提供エリアかどうかの検索は「サービス提供エリア」で確認してみましょう。
ドコモ光を解約する時の注意点
ドコモ光を解約する時には、注意点もあるので以下を参考にしてください。
上記5点を順に紹介していきます。
メールアドレスが使えなくなる
ドコモ光を解約すると、プロバイダから提供されているメールアドレスが利用できなくなります。
しかし、ドコモ光と提携しているプロバイダのほとんどは、メールアドレスのみを残すプランが用意されているので、解約前にプランを変更することで継続利用して利用できます。
また、無料で使える「gmail」「Yahoo!メール」のアドレスは簡単に取得できるので、今後ずっと同じメールアドレスを使う場合は、この機会に切り替えても良いかもしれません。
プロバイダに解約の連絡が必要な場合がある
ドコモ光の解約は、電話一本で解約できますが、別途プロバイダに連絡が必要な場合があります。
なお、プロバイダにも解約の連絡が必要となるのは「BIGLOBE」「andline」「Asahi Net」「hi-ho」などがあり、これらを使っている方は、解約手続きを忘れないようにしましょう。
またプロバイダへの解約連絡の有無は、「プロバイダ提供条件書」に記載されているので、参考にしてください。
もし解約の連絡を忘れてしまうと、プロバイダの利用料が引き続き請求されてしまうので、注意しましょう。
また、ドコモ光でタイプC(単独タイプ)やドコモ光ミニを利用している方も、プロバイダの解約手続きが必要です。
光コラボに乗り換える時には解約ではない
ドコモ光から他の光コラボに乗り換える時は、解約ではなく事業者変更手続きが必要になります。
なぜなら、ドコモ光はNTTのフレッツ光回線を利用おり、ソフトバンク光やビッグローブ光、楽天ひかりなどの光コラボに乗り換えても同じフレッツ光回線を使い続けるからです。
そのため、解約を申し出るのではなく、以下のドコモ光の窓口に連絡して「事業者変更承諾番号」を発行してもらいましょう。
他の光コラボへの乗り換えを検討している方は、以下の記事も参考にご覧ください。
ドコモスマホとのセット割が使えなくなる
ドコモ光ではドコモスマホとのセットで、スマホの月額料金が月額最大1,100円割引となります。
しかし、ドコモ光を解約すると、スマホのセット割が無くなるので注意が必要です。
なお、ドコモスマホとのセット割を利用できる光回線はドコモ光のみなので、他の光回線に乗り換えた場合、通信費が上がってしまう可能性があります。
また、家族でドコモスマホを利用して割引をうけていた方は、月々どのくらいスマホの料金が安くなっているか把握しておくようにしましょう。
以下の記事では、ドコモ光のスマホ割について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
関連記事ドコモ光で割引になるスマホって?ドコモ光の月額料金やスマホの割引金額、対象プランを徹底解説!
続きを見る
解約月は月割りで請求される
ドコモ光を解約すると、日割りではなく、1ヵ月分の料金が請求されます。
なので、月初に解約するよりは月末ぎりぎりがおすすめです。
しかし、月末になると解約窓口は混みあうことが多いので、少し時間に余裕をもって連絡しましょう。
ドコモ光の解約についてよくある質問
ドコモ光の解約についてよくある質問を紹介するので、参考にしてください。
上記3点を順に解説していきます。
ドコモ光は即日解約できますか?
ドコモ光は、即日解約が可能です。
また、解約日は即日から翌月末まで指定ができるので、解約したい日にちを指定しましょう。
解約窓口は、「電話」「ドコモショップ」「Web」の3つがあるので、都合の良い窓口から手続きを行えるので、大変便利です。
上記3つの窓口の連絡先や営業時間については、STEP1:ドコモ光の解約を申請するで紹介していますので参考にしてください。
ドコモ光の旧プランの解約金はいくら?
マンション | 戸建て | |
---|---|---|
2022年6月30日以前契約(旧プラン) | 8,800円 | 14,300円 |
2022年7月1日以降契約(新プラン) | 4,180円 | 4,180円 |
更新日:2025年2月2日
ドコモ光の旧プランは、2022年6月30日以前契約であり、マンション8,800円、戸建て14,300円の高額な解約金が設定されています。
このように、更新期間である契約満了月の当月、翌月、翌々月の3カ月間以外に解約すると、違約金が請求されるので、注意してください。
なお、ご自身の契約更新期間については「My docomo」で確認できます。
ドコモ光の解約窓口の電話番号は?
ドコモ光の解約は、「ドコモインフォメーションセンター」で受け付けています。
こちらの窓口は、年中無休で受け付けていますが、いつ解約しても1ヵ月の月額料金が請求されるので、月末には電話が混みあう傾向にあります。
そのため、月末ギリギリに解約するのが望ましいですが、余裕をもって少し前倒しで連絡するようにしましょう。
ドコモ光の解約まとめ
ここまで、ドコモ光の解約について紹介してきましたが、流れをまとめると以下のようになります。
ドコモ光の解約は3ステップと簡単です。
また、ドコモ光の解約に伴って発生する費用については、以下の5つがあるので、「My docomo」で契約内容の確認をしておきましょう。
さらに、①更新月に解約する ②違約金負担をしてくれる光回線に乗り換えると解約に伴う費用を抑えることが可能です。
なお、違約金負担のあるおすすめの光回線を以下に紹介していますので、乗り換え先を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
光回線名 | 違約金負担額 | 受け取り時期 | おすすめの人 |
---|---|---|---|
ソフトバンク光 | 最大100,000円 | 6カ月後 | ソフトバンク、ワイモバイルユーザー |
とくとくBB光 | 最大60,000円 | 12カ月後 | 格安スマホユーザー |
auひかり | 最大30,000円 | 1カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー |
コミュファ光 | 全額還元 | 2カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー :静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県在住の方 |
eo光 | 最大60,000円 | 7カ月後 | auユーザー、UQモバイルユーザー :大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(1部)在住の方 |
更新日:2025年2月2日
また、ドコモ光を解約すると、これまでのサービスや特典が無くなってしまうので、あらかじめ手を打っておくようにしましょう。
ドコモ光は、解説してきた手順で、簡単に解約できますが、契約内容によっては解約金が請求されます。
そのため、「更新期間に解約する」「違約金負担のある光回線に乗り換える」など、こちらの記事を参考にしていただき、お得に解約手続きをすすめていただければと思います。